daily

電子書籍と紙の本の買い分け

今回は、電子書籍と紙の本の買い分けをテーマにします。
管理人は「技術書は紙の本のほうが良い、それ以外は電子書籍の方が利便性が高い」という持論がありますので、考え方について投稿したいと思います。

電子書籍の特徴

よく言われることですが、電子書籍には以下のような特徴があります。
管理人としては、紙の本に及ばない点は収集物としての希少性や紙の感触などを除けば、その操作性にあります。

メリット

  • 場所を取らない
  • 検索性がよい
  • 軽い
  • 紙の本と比べて安価
  • 販売元のプラットフォームが存続する限りなくならない

デメリット

  • 紙の本と比較して直感的な操作ができない
    • ページめくりが遅い(紙のようにパラパラと素早くめくれない
    • 特定のページに飛ぶために数字を入力する必要がある(付箋を貼って即開くような操作ができない
    • 追加情報の書き込みがやりにくい(余白へのメモやマーカの類
  • 利用を販売元のプラットフォームの存続に依存する
  • 他人への貸与が困難

なぜ技術書は紙の本が良いのか

管理人が普段読む技術書は、ソフトウェア系のものです。
ソフトウェア系に限る話ではないかもしれませんが、これらの技術書を読む際は、手早くページめくりして特定のページを参照したり、パラパラとただ眺めていることもあります。
そして、必要に応じてメモをはさんだり比較的自由度の高い書き込みを行います。
また良書は学校や会社での貸し借りの対象にもなりますので、実物として存在していた方が都合がよいです。

上記のスタイルは、まさに電子書籍のデメリットであげた実現できていない項目に該当します。
そのため、技術書を購入する際は紙のほうが良いと考えています。
反対に、それ以外の書物には技術書のような要件があまりありませんので、特段の理由がなければ最近は電子書籍のほうが利便性が高いと考えています。
とはいえ、良書をほかの人に勧めたくなるというのは皆さん共通だと思いますので、この点は電子書籍だと難がありますね。
管理人は電子書籍と紙の両方で買う場合もあります。

これからの電子書籍に求められること:操作性の改善

ユーザ目線でいえば、これからの電子書籍に求められることは、デメリットであげたことの改善です。
それは紙の本でできるような直感的なページめくりであったり、追加情報の書き込みに対応することです。
また、コピーガードの問題などから実現は難しいとは思いますが、販売元のプラットフォームに依存しないようにデータの相互利用が可能になれば、より利便性が高まるのは間違いないでしょう。

-daily
-