study

2022年4月からの高校生の国語授業:論理国語と文学国語

2022年4月入学の高校1年生から、国語の学習指導要領の適用が変わり、「国語表現」「現代文A」「現代文B」「古典A」「古典B」が「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」に再編されます。この「論理国語」と「文学国語」とは何だろう、と興味を持ったことが今回の投稿の発端です。
https://www.kawai-juku.ac.jp/highschool/analysis/japanese/を参考にさせていただきました。

「論理国語」と「文学国語」

少し調べた限りだと、「論理国語」は、「実社会を生きるために必要な言語能力の育成、とりわけ『論理的、批判的に考える力』や『創造的に考える力』に重点を置いている」そうです。
正直、どういうことか理解が難しいところではありますが、「実社会」にフォーカスがされていることがポイントだと思います。
教科の題材として、説明文や判例などが選ばれるという話もあります。確かに実社会において必要な技能ですが、学ぶ側からするとよりつまらない内容となりそうです。

一方「文学国語」は、「言語文化に対する理解を深めることに重点を置く。とくに言葉の『想像や心情を豊かにする働き』に注目させる」とのことです。教科の題材はいわゆる小説などの文学作品に対する学習を行うようです。こちらの方が学ぶ側にとっては面白いと思います。

区分を分けたことによる問題

区分の明確化は結構なことですが、問題はこれらが選択科目であるため、多くの学校ではどちらかしか選択されないということです。
新聞の社説にも4月から実施ということで、結構多く取り上げられています。おおむね、「論理国語」を選択する学校が多いから「文学国語」を学ぶ学生が少なくなります。
「文学国語」は、先に説明した通り「想像や心情を豊かにする働き」に着目してますから、この科目に触れる機会がないということは、「想像や心情を豊かにする働き」について学ぶ機会が減る、ということですね。多くの社説が指摘する点です。

「文学国語」相当を自主的に学ぶ必要がある

多くの社説の予想通り、「論理国語」を選択する学校が大半を占めると思います。なぜ論理国語のほうが人気かは、確たる理由がつかめませんでした。
管理人の推測ですが、「実社会を生きる」や「論理的」という言葉が強い影響力を持っているのだと思います。ロジカルシンキングは確かに社会に出て期待されるスキルですから。
といっても、「想像や心情を豊かにする」機会が少なくなることは好ましくはありません。
あくまで主観ですが、人間は感情の生き物なので、「論理国語」で謳う「創造的に考える力」は強い感情の動きを伴って実現すると考えています。
感情なくして、ロボットのような論理だけで劇的な創造は生まれない、ということが管理人の持論です。

4月から高校1年生になる方は、「論理国語」を勉強する方が大半だと思います。
つまらないなぁと思うことがあれば、古典的な小説にふれてみることをお勧めします。
小学校や中学校より時間が無くなることは確かですが、ワクワクしたり心が揺さぶられるような作品に、学生時代に1つは出会っておくといい財産になります。
「論理国語」と「文学国語」に分かれることで、こういった作品への出会いの機会が以前の高校生に比べて、減っています。
今はネットなどでよい本を簡単に探すことができるので、面白そうと思ったらぜひ図書館で借りるなり購入するなりで、自主的に読んでいくこととよいでしょう。

-study
-