• お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
めがねリスの計画・実行記

よりよい明日を目指して

めがねリスの計画・実行記

お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

tech

【まとめ】勉強のために、各社の社説を収集してデータベース化する

2022/11/5    python, webスクレイピング, データベース

はじめに 企画が終了したので、後々の利便性も考えてまとめておきます。 この投稿は、pythonで各新聞社の社説を楽して収集するために作成したプログラムの作成過程をまとめています。 簡単な仕様要求と設計 ...

tech

勉強のために、各社の社説を収集してデータベース化する その10

2022/10/16    python, 開発環境

長い期間続けてきた本企画ですが、ほぼ形が整ったので、いったん今回で最終回になります。 課題についての対応状況 課題としてあげていた、日付の自動判定は、標準出力に記事の日付を出力させることで手軽にチェッ ...

daily

新しいことへの挑戦 <難解折り紙>その3 蛇腹折り

2022/10/30    チャレンジ, 折り紙

前回の続きです。ガイドに沿って折り目を付けた後はどうするか、について説明します。 step2 蛇腹折り 本ステップでは、蛇腹折りについて説明します。 以前に説明した通り、この折り紙は「全体をいっぺんに ...

tech

勉強のために、各社の社説を収集してデータベース化する その9

2022/10/15    python, webスクレイピング, プログラミング

前回の続き。あまりにもseleniumだと動作が遅いので、スクレイピングプログラムをrequestsとBeautifulSoupを利用した版に書き直してみた。 ということで変更記録と考えたことをつらつ ...

daily

新しいことへの挑戦 <難解折り紙>その2 折り目づけ

2022/10/30    チャレンジ, 折り紙

さて前回の続きです。管理人は素人同然なので、いきなり少し線が入っただけの真っ白な紙を渡されても当然折ることはできません。 そこで初心者セットの登場です。 友人曰く、特定のパーツの集合でできているそうな ...

daily

新しいことへの挑戦<難解折り紙>

2022/10/30    チャレンジ, 折り紙

新しいことへのチャレンジ企画、今回は”難解折り紙”に挑戦です。 折り紙といってもいろいろあるようです。インパクトがあるのはやはり立体の折り紙ですね。 難解な2次元折り紙を折ってみる 本投稿で取り掛かる ...

tech

勉強のために、各社の社説を収集してデータベース化する その8

2022/10/4    python, webスクレイピング

前回からずいぶん間が空きましたが、連載企画です。 さて、この企画立ち上げてそれなり動くプログラムを作り上げて、これまで安定性を確認してきました。 今回はその結果報告です。以下の目次を見ていただくと概要 ...

daily

【グルメ】ラムしゃぶ めり乃<秋葉原>

2022/10/3    グルメ

秋葉原でラム肉のしゃぶしゃぶ食べ放題にチャレンジしましたので、紹介します。 お店情報 お料理をいただいたのは、秋葉原にあるラム肉しゃぶしゃぶ食べ放題の「めり乃」。 JRの秋葉原駅の昭和通り口の方から歩 ...

daily

もらってうれしい株主優待 2022年 オリックス

2022/10/3    お金, 優待, 株式

株主優待としてオリックスの優待品が届きました。 配当金と合わせて優待品も届くうれしい銘柄です。 残念ながら来年をもって優待廃止になりますが、長年持っているため優遇されたコースの品を今年も楽しむことがで ...

daily

自然と人のダイアローグ展 作品まとめ

2022/10/26    絵画, 美術展

前回、国立西洋美術館の特別展の紹介をしたので、今回は特に気になった作品を紹介します。 一部の作品を除き、写真撮影可能でしたので、個人的に良かった作品の写真を貼り付けます。 本物は正直なところ写真では表 ...

daily

新たな刺激で感性を磨く ~国立西洋美術館 自然と人のダイアローグ展~

2022/10/26    インプット, 美術展

人間普段同じことばかりしているとマンネリを感じてしまうので、新たな刺激に定期的に触れるようにしています。 管理人は運動が苦手な方なので、「観る」方へ特化しています。 今回は、9月の中頃まで開催していた ...

daily

コアとなる知識の選球眼

2022/9/27    ライフハック, 仕事

管理人のお仕事経験を発信するシリーズ。 今回は、お仕事上のコアとなる知識をいかに見極めるか、を題材にしたいと思います。 課題:プロダクトに対する大量の問い合わせに対して正しく迅速に回答する必要 今回の ...

tech

勉強のために、各社の社説を収集してデータベース化する その7

2022/8/21    python, スクレイピング, プログラミング

連載企画更新。 前回はこちら。 データベースへの格納はいつでもできるので、とりあえず前半の完成版として投稿します。 Xpathの安定性をしばらく見てみたいと思います。 とりあえず社説を抜いてくるsel ...

daily

【グルメ】新宿 海鮮 タカマル鮮魚店

2022/8/20    グルメ

たまにはグルメ紹介 管理人は、普段外食へ行かず自炊しかしないのですが、会社の同僚に誘われておいしい居酒屋に行ってきたので、食べ物紹介。 海鮮がおいしい居酒屋 今回行ってきたのは、新宿にある「タカマル鮮 ...

tech

検証環境の維持管理は地味だが重要

2022/8/16    work, 維持管理

管理人のお仕事体験記シリーズ。 今回は検証環境の維持管理のあるあるとその対処について。 維持管理は地味でトラブルが起きない際は評価がされず、トラブルが起きた際は、やれ早く直せだの、どうして壊れるんだな ...

daily

格安SIMで仕事用電話(受け専用)を手に入れろ

2022/8/15    work, 通信

先日、長年使っていた大手キャリアの携帯電話をマイナンバーポータビリティで、格安SIMに変更しました。 関連で格安SIMについていろいろ調べて、安く第二の電話を保有できると分かりましたので、利用用途につ ...

daily

電子書籍と紙の本の買い分け

2022/8/14    book

今回は、電子書籍と紙の本の買い分けをテーマにします。管理人は「技術書は紙の本のほうが良い、それ以外は電子書籍の方が利便性が高い」という持論がありますので、考え方について投稿したいと思います。 電子書籍 ...

daily

小学生から社会人まで時間を持て余すなら図書館へ行こう!

2022/8/6    図書館, 本

普段は勉学に励む児童・学生のみなさんからまとまった休みがない社会人までへ勧める図書館の利用について。 時間を持て余すなら図書館へ 蒸し暑い日が続いていますね。 中でも小学生から高校生までは夏休みに突入 ...

study

【書評】懐かしの本を読んで。<ハーバード白熱教室講義録>

2022/10/10    哲学, 書評

10年少し昔になるか、「xxx白熱教室」というタイトルで大学の授業内容を書籍やテレビ番組化したものが人気を博しました。管理人もミーハーなもので、いくつか読んだり見たりしたものです。今回の投稿は、久しぶ ...

hobby

カジュアルユーザに向けた改善の鍵(遊戯王マスターデュエル)

2022/10/17    遊戯王

前回の投稿の続きになります。前回は遊戯王マスターデュエルが抱える問題を投稿しました。今回は、その問題点を改善するために何が必要か、について投稿します。前回の投稿では問題点を複数、列挙しましたがその中で ...

« Prev 1 2 3 4 … 8 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
1
勉強のために、各社の社説を収集してデータベース化する

久々にプログラムネタで行きます。 データベースを操作する練習と、時事の勉強を兼ねて新聞社の社説を毎日取得してデータベースに格納するプログラムを目指します。 前の連載はどうしたって?、思った以上に難しい ...

2
ソフトウェア開発の経験(仮想化時の時刻ずれ)

技術ネタ。仮想化技術は便利だが、思わぬ落とし穴があることを実感したことについて書いてみます。 コンピュータにおける仮想化 今回のネタは最近開発しているシステムで発生した問題です。 近年はコンピュータシ ...

アーカイブ

  • 2025年1月
  • 2023年7月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月

カテゴリ一覧

  • daily (63)
  • hobby (29)
  • study (32)
  • tech (34)

最近の投稿

  • 正解データが準備できないとき、どう機械学習させるか
  • Docker環境構築の雑記 その2
  • Docker環境構築の雑記
  • 一人分でも”できたて”揚げ物をお手軽に
  • 2023年開始 発展するかもしれない注目技術5選
めがねリスの計画・実行記

よりよい明日を目指して

めがねリスの計画・実行記

お問い合わせ

© 2025 めがねリスの計画・実行記